PR

通勤途中で初めて特定外来生物のガビチョウを見つけて観察した!

記事内に広告が含まれています。

どーも!ドラコ(@d0rak0612)です!

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]休日出勤も悪くないかも[/word_balloon]

もう三週間前になります。
そんな前のことなのに、なんで今頃書いているかっていうと
調べ物をしていたからと記事の絵が描き終わらなかったからです。

というわけで、今回は休日出勤時に出会ったガビチョウさんのお話です。

通勤途中で偶然見かけた

朝、7時40分くらいのことです。
もうすぐ勤務先に到着するところでした。

スズメさんたちが何やら他人の家に植わってる木を見ていました。
その木からか結構大きめの囀りが聞こえたのです。
んん、コレは大きい鳥さんかな?
木をよく観てみると、そこには…

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]あれは…ガビチョウだ…[/word_balloon]

確か外来種…。

発見した時に種はわかったものの、他の知識はありませんでした。

ちょっと立ち止まって観察

発見した場所は、近くに山がある住宅地です。
住宅地も元々山だったんでしょうね。

観察していると
①大きな声で鳴く
②鳴いてはキョロキョロ見回している
という行動をとっていました。

遠くで聞こえる囀り(お返事?)を聞いている感じだったのかなーと思います。
声の聞こえる方向に飛んで行くわけではないではなかったですね。
大きい声でお話ししているのでしょうかね?

文献ガビチョウを調べてみた

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]図鑑や論文、画像や動画でいろいろ調べてみたよ![/word_balloon]

地上でごはんを食べる

鳥さんって飛ぶから木の上にいるイメージだったけど
地面を走り回ってごはんを食べるんだそうです。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ドラコはガビチョウさんを2回みたけど、2回とも木の上にいたよ[/word_balloon]

地面から近い高さではあったんだけど、まぁ鳴いていたし、声は高いところの方が良く届くからでしょうか。

それで、どんなものを食べているか調べてみると…。

雑食性で昆虫、果実を食べている。

雑な紹介しかされてなかった…。

昆虫は地面にいるのでしょー。甲虫なのかな?
土に潜ってるイモムシとか幼虫とかは食べやすそう。
果実って?
画像で検索したら、ドングリくわえてる写真があったから木の実を食べてるのでしょうか。
もっと果汁が出るような水分の多い木の実も食べるんでしょうか。

うーん…この辺がまだわからないなぁ…

鳴き声が複雑

ガビチョウって名前だから「ガー」とか「ビー」とか鳴きそうな気がしますよね。

声はとても可愛いピーピヨ系です!

ガビチョウは『画眉鳥』と書き、目の周りの白い羽根が眉を書いたようだから名付けられたとか。

だから名前は濁音が入ってますが、声は澄んでいて美しいです。

それでどうやら他の鳥さんの声も真似するようですね。
なんだかインコさんみたいです♬

文献に載っていたのは、ウグイス、サンコウチョウ、イカルなどでした。
いろんな人の動画を見させてもらったところ、セミっぽい鳴き方もしていましたね。
気に入った囀りを覚えて歌っているのでしょうか。

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]他の鳥さんはガビちゃんだとわかるのかな?[/word_balloon]

こういうことは自然界で起こっているのか!?

ドラコのネコの鳴き真似も本物のネコ騙せるし、ガビチョウさんの美しい鳴き声ならばあり得るかもしれませんよね。

日本ではペットとして人気が出なかった

今は特定外来生物に指定されているので、飼うことは出来ないのですが、ペットとして売られていた時期もあったようです。

それで人気の出なかった理由がこちら…。

鳥類のペットとして人気のインコ類と比べたら確かに地味系です。
ナチュラルな感じのアースカラーです。(?

あと住宅事情って言うんですか…
ガビちゃんは大きな声で歌っているのが好きなので、鳥さんの囀りを美しいと思う人にはいいかもしれませんが、うるさく思う人もいるんですね…。

騒音トラブルとかが多発したのでしょうか?

雪が降るところでは定着できない…?

地上で食べ物を探すので、雪深いところだとゴハンが探せないから、雪の降るところには生息しないとのことです。

動画では雪の上にいるところのもあり、何かをつついているように見えました。
ただ土も見えていたので、うっすら積もるくらいのところにはいるのかもしれないと思いますね。

雪のところにも元々いる子なら冬羽が白になりそうな気がします。
地面でゴハンを探す小鳥さんだから、冬に大地の色だと目立って敵に狙われそうだし…。
[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ところでガビちゃん自身は茶色で、卵は青いんだって[/word_balloon]

大地の色と空の色を持っている鳥さんですね♬

 

あとがき

今回はガビチョウさんについての記事を書きました。
ちょっぴり自分なりの考察を加えております。

そして今回は「外来生物」ということには、あまり触れないようにしました。
ガビチョウが書かれている記事にはほぼ出てくるのですが、ドラコは敢えてちょっぴりしか出していません。
それに関しては、また詳しく調べて書きたいと思います。
もう「なんで?」が止まらない!

[word_balloon id=”1″ size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]ガビチョウさんを見つけて嬉しかったから、こんな可愛い鳥さんがいたよって書きたかったんだ♬[/word_balloon]

最後まで読んでいただきありがとうございます♪

コメント

  1. えたばりゅ より:

    狭い日本では、声の大きいコは本当に辛い目に遭うことが多いですよね(*´ω`*)
    街中でも動物たちに寛容になる社会に早くなっていくといいな、いや、していかねばですね(*´ω`*)

    • ドラコ ドラコ より:

      えたばりゅさんお久しぶり!
      コメントありがとうございます♪
      相変わらずブログが続かないよー
      のんびり更新してるんだけど、また前みたいに調べていい記事書こうと努力してるよ!

      動物と人間の関わりって色々な問題があるよね!
      今、外来種の問題も調べているんだけど
      人間の行いで動物が悪者にされてる感じがして…
      考察は深めていこうと思うんだけど、悲しい結果になりそう

タイトルとURLをコピーしました